出発前にFJMN内でシェアされた以下のリンクから。
(リンク:http://www.china-b-japan.org/…/china_interntet_alipayorwech…)

確かに、ここ数年でWechatpayの普及率はAlipayを上回っているが、記事通りWechatpayよりも、Alipayのほうが主流だという。店によってはWechatpayを取り扱っている店がないところもありました。ほかにも、上海ではタクシー移動でしたので、各タクシー会社はAlipay、Wechatpay両方使えるにも関わらず、車内にはAlipayのスティッカーのみ貼られたタクシーしかありませんでした。

◆Alibabaはいまの、Amazonの目指している事を実現しつつあるのでは?

今回体験したAlipayは、位置データ、購買テータの吸い上げをする事で、いつでも、どこでも客の好みを把握して、適切なタイミングで適切な品を提供できるシステムの構築を実験している。そして、このモバイル決済が大きなカギとなるのではと、今回のAlipayのポータルサイトで感じました。いままで気にしていなかったが、支払いを入り口にしたプラットフォームは人の行動を把握する上では重要な入り口であると感じられました。

すでに、アメリカや日本といった金融システムのインフラが整ってしまっている先進国は、一から今回のデジタル化された金融システム=モバイル決済インフラを再構築するにはやはり時間がかかる。一方、中国といった世界第2位の経済力、そして人口10億人以上という市場を持つにもかかわらず、インフラをこれから整えていく発展途上国は今回の金融システム(FinTech)を構築していくにはもっとも適切なタイミングたっだのではないかと考えています。マッキンゼーによると、中国の電子商取引市場は、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、韓国をあわせたよりも大きい規模という結果を出しています。
(WSJより http://jp.wsj.com/…/SB1218120404758650390760458326681056411…)

(文責: Kazuhide, Toake)

ーーー
第一回、二回をまだご覧になっていない方は、以下のリンク先でご覧になる事ができます。

シリーズ第一回
https://www.facebook.com/futurejapanmn/posts/1628371840566492

シリーズ第二回
https://www.facebook.com/futurejapanmn/posts/1628457030557973
ーーー

21752227_1628482810555395_3970577671089948837_n