News

「エグゼクティブとの関わりでアップデートされる知恵」

2019-03-27T09:45:14-04:00

先日東京にて、JaNet FJMNの理事である河北氏からお話を伺わせて頂きました。特に印象深かった話は「ニューヨークへ出たことで得られたものは何か。」ということです。河北氏とお話をさせて頂く中で、ニューヨークへ出たことのメリットは以下2点であるという気づきがありました。 ・「日本で出会う機会が少ないニューヨークのエグゼクティブや企業人たちの知恵や知識を知れること。」 ・「外から日本という国を見ることができ、より日本のことがわかる。」 ニューヨークへ飛び出すことはゴールではなく、広い視野を持った後にどう考えて動くのかが大切であると感じています。 日本に居た時には、日本の文化が身近すぎて日本の良さがわかりませんでした。しかし、海外に飛び出すことで、海外と日本の文化の違いに触れ、良い面と悪い面を客観的に日本を見れるようになりました。日本に居た時には「日本が好き」と思ったことがなかったのですが、今では日本が誇らしいです。 河北氏は「最高の瞬間は言葉にならない。だから言葉にならないほどの瞬間を多く味わいたい。」と仰られ、今まで自分の幸せに繋がるものばかりを求めていた私は、「星の王子様」の一節にもあるように「本当に大切なものは目に見えない」のだと気づかされました。それは、もしかしたら何気ない日常の中に隠されているかもしれないし、小さなことかもしれないということです。私自身、今まで知恵や知識を下さった方々を超えられるように、日々感謝するだけではなく、もっと貪欲かつ継続的に行動をしていきます。 JaNetに関わり、幾度となく自身の「考え」や「思考」がより高いレベルでアップデートされています。今後は、アウトプット寄りの行動に切り替えてギアを踏んでいきます。それと同時に「これからの時代を生きる若者を育てるNPO法人JaNet」として、私も日本でできることを少しずつ考えていきます! JaNet実行委員 川畑孝史(熊本大学)

「エグゼクティブとの関わりでアップデートされる知恵」2019-03-27T09:45:14-04:00

Google ニューヨークオフィス(矢吹大輔氏)にお伺いさせて頂きました

2021-06-20T20:37:08-04:00

4 月 26 日水曜日、マンハッタンはチェルシーに位置する Google ニューヨークオフィスにて相 互情報交換をさせて頂きました。今回はサイトリライアビリティエンジニアとしてご活躍されてい る矢吹大輔氏のご協力により、オフィスツアー、ディスカッションを交えたディナーを通じて、 FJMN の活動を理解頂くと同時に、今後の活動に繋げるべく交流を深めることができました。矢吹氏から は普段のお仕事風景から、企業の経営理念まで、非常に丁寧に情報提供頂きました。Google のオフィスを見学して一番印象的であったことは、遊び心あふれる職場環境です。各フロ アごとにコンセプトが決まっており、各施設もそれに合わせて構成されています。例えば"ニュー ヨーク"をテーマにしたフロアの会議室には、"Empire State"などニューヨークにちなんだ名前がつ けられており、従業員の方々が自由に使用できるマイクロキッチンはニューヨークの地下鉄をイ メージしてつくられています。"四季"をコンセプトとしているフロアには、春夏秋冬それぞれに ちなんだ植物が植えられ、会議室や家具の色一つ一つまで季節ごとに統一されています。"パノラ マ"と名付けられたカフェはその名の通り、マンハッタンの町並みを一望できるよう設計されてお り、刻々と変化するマンハッタンの景色を楽しみながら食事をすることができます。私たちはオフィスと聞くと机を並べて仕事をするところというイメージ持ちますが、Google の オフィスは広々としたスペースのあちらこちらに居心地のいいカウチやカフェテリアを完備し ており、どちらかというと大学キャンパスに近いような自由な印象を受けました。「これが今まで にない新たなものを生み出し続ける世界の Google のオフィスか!」と圧倒されるものがありま した。そして他の企業にない Google の特徴は、何と言っても従業員への配慮です。従業員同士がそれ ぞれの部署をまたいでコミュニケーションできる卓球・ビリヤード場、疲れを癒すためのマッサ ージルーム、健康を維持するためのトレーニングジム、各国籍の方々に合わせたメニューが選べ るカフェなど徹底しています。またコーヒーの種類、カフェメニューの品揃えなど非常に細かい ところまで従業員の方々の声が反映されているそうです。これは Google 自体が従業員のことを 一番に考え、彼らの満足度を向上させることが、結果生産性向上・売り上げ向上につながるとい うことを立証しているように感じました。このように多くの選択肢があり、クリエイティブな発想で革命を起こし続けている Google の企 業文化は、日々の仕事の進め方、また企業全体の人員配置にもあらわれています。Google 内部で は、各チームがそれぞれどんなプロジェクトを遂行し、またどんな課題をかかえているかなどオ ープンにしています。部署が違えど、他の従業員がどのような仕事をしているかわかるわけです ね。さらには、社内異動もオープンにされているので、従業員の皆さん自ら志願してやりたい仕 事を選ぶこともできます。Google のような大企業において、ここまで透明性を保っている事例は他ではなかなか見受けら れないと矢吹氏は言います。やる気・実力があれば、自分のやりたいことを実現できる企業、そ れが Google です。「いろんな選択肢を与えてくれる Google で毎日楽しく仕事しています」と語 る矢吹氏の姿は非常に眩しく私たちの目に映りました。「ベストパフォーマンスを生み出すには、従業員一人一人が働きやすい環境を作り出す」創業わずか 20 年足らずですが、その本質をついた経営方針のもと、飛躍し続けている Google に 今後も目が離せません。JaNet としても、このご縁を大切に、引き続き関わることで、ニューヨ ークで活躍されている企業人エグゼクティブのネットワークを構築していきたいと考えます。(文責 巽万里子)  

Google ニューヨークオフィス(矢吹大輔氏)にお伺いさせて頂きました2021-06-20T20:37:08-04:00

『社長/エグゼクティブセミナー/Tech ビジネス編』開催報告

2017-03-03T20:49:41-05:00

"Not work but just study by Toyotaro Suzumura"3つの大切なこと。 2月24日金曜日に米IBMワトソン研究所の鈴村豊太郎氏をお迎えしてニューヨークマンハッタンの日本クラブにて『社長/エグゼクティブセミナー/Tech ビジネス編』を開催いたしました。 さて、本セミナーは鈴村氏が研究をしている人工知能(以下AI)についてのセミナーであり、AIとは?というイントロダクションから入りました。終盤には"deep learning "といった追求した内容をお話してくださいました。また、鈴村氏の凄いと思ったところが、AIという一見理系チックなセミナーであったのにも関わらず、誰にでもわかりやすく説明しようとしている鈴村氏の姿勢を私は感じました。自分のペースでやれるのにも関わらず、みんなに知識を還元したい、giveの姿勢を見て、人として魅力的だなと感じ、自分もそうしていかないといけないと思いました。また、今回のセミナーで鈴村氏のバックグラウンド、また、日常で大切にしていることなどについてもお話ししてくださいました。その中で自分が良い!と思ったことをピックアップしました。 "円(専門領域)を増やすこと。そして、その複合領域にこそチャンスがある"この言葉はとにかく変化を恐れずチャレンジ、行動する大切さを教えてくれました。私はこのことを私生活で実践しようと思いました。誘われたことなどに関してほぼYesということ。結果は分からないけど、とりあえずやってみるということを大切にしていきたいです。 "人には絶対負けないコア技術をもつ" これがあれば凄く自分に自信がもてると思います。これはどの分野においても共通していることだと思います。誰しもこれはあると私は考えます。ただそれに気づいていない、考えていない、それだけのことだと思います。逆に考えればそれをすることによって新たな自分の発見になるかもしれません。 "仕事は仕事、会社という言葉を避ける。" なるほど。鈴村氏は鈴村氏の人生を好きで生きていると考えました。好きなことをしてお給料をもっている。これほど幸せなことはないと私は考えます。そのためにも鈴村氏は常に"勉強"を欠かさず行う。考え方一つで人生変わりそうですね。 今回のセミナーは鈴村氏の生きる上でのコアについてもお話しして頂きました。当日はNY JCCI(ニューヨーク日本商工会会議所)所属企業の方たちも沢山お越し頂きました。私たちニューヨークで活動する若手の方たちにも本当に有意義な時間になりました。 (文責 川畑 孝史(かわばた たかふみ)/熊本大学 工学部 情報電気電子工学科)

『社長/エグゼクティブセミナー/Tech ビジネス編』開催報告2017-03-03T20:49:41-05:00

【阪神淡路大震災から22年。NYから被災者への追悼の祈り】

2017-01-23T08:49:06-05:00

【阪神淡路大震災から22年。NYから被災者への追悼の祈り】   日本時間の1月17日、NY日系人会館にて北東アメリカ兵庫県人会「Club Go!」主催で阪神淡路大震災の追悼式と懇親会が行われました。日本から遠く離れたニューヨークに日系人が集まり、日本と同じ時間に被災者の方々へ追悼の祈りを捧げました。追悼式では、ソプラノ歌手の服部まなみさんとピアニストの浅沼里香子さんより、鳥肌が立つほど美しい歌とピアノの演奏をしていただきました。 そして今回、この会を通じて、あるテーマで互いに啓蒙しあえるコミュニティーが産まれ、立ち上がりました。そのテーマとは、ニューヨークで生活する上での「安全」や「減災」。アクシデントの余波を最小限に食い止めるための考えや行動をすることで災害を減らそう、という想いを持った方々が集まり啓蒙し合うコミュニティーです。このように、同志が集まり、語り合える場がニューヨークにはあります。追悼式•懇親会共に、ニューヨークの日系人の繋がり、強さを感じた会でした。JaNetを通じてのコミュニティーも強く、広くしていきます!今後の活動に乞うご期待! (文責:大森汐莉)    

【阪神淡路大震災から22年。NYから被災者への追悼の祈り】2017-01-23T08:49:06-05:00

タイムズスクエアに突如現れた巨大ホリデーツリー!!!

2017-01-23T08:35:35-05:00

「タイムズスクエアに突如現れた巨大ホリデーツリー!!!」 今年も我々メンターのTDK様からご招待を受け、世界一大きいということでギネスブックにも載っているデジタルホリデーツリーの点灯式に参加させていただきました!なんとこのホリデーツリー、全長60メートルもあるとのこと!世界の中心タイムズスクエアの地上約120メートルの位置からきらびやかに映るホリデーツリーに、点灯式の参加者はもちろん、街行く人たちも目を奪われていました。 毎年TDK様には、企業訪問に加え、このホリデーツリー点灯式にもご招待頂いております。このようなビッグイベントにJaNetメンバーが参加できますこと、心より感謝申し上げます! TDK米国社長のフランク様、大西様、米国社員の皆様と一緒にお祝いし、世界一の輝きを発するホリデーツリーの前で写真を撮っていただきました。 (文責:大森汐莉 伊藤愛 門間笑)

タイムズスクエアに突如現れた巨大ホリデーツリー!!!2017-01-23T08:35:35-05:00

JaNet 中川理事がCEOを務めるアムネット様にご訪問させていただきました。

2021-06-20T20:37:40-04:00

10月28日(金)、JaNet 中川理事がCEOを務めるアムネット様にご訪問させていただきました。 【インバウンド・アウトバウンド】 東京オリンピック開催が決まり、一気にトレンドワードになりましたね。しかし、一時のインバウンドに浮かれている間に、日本のプレゼンスが失われていく危機感も同時に覚えます。 先を見据え、着実に企業規模を拡大し、ニューヨーク最大の総合旅行会社としての地位を築き上げたアムネット様。その中枢を担う神戸様、今岡様、早乙女様、それから中川社長とのご縁があり現在アムネット様に所属しているJaNetメンバー高野も加えて、お話をおうかがいしてきました。 「ニューヨークでのインバウンド事業はネットとの勝負」テクノロジーが身近になった今、チケット、ホテル、レストラン、、手軽にサーチできるようになりました。そこで代理店が提供できる価値とは何か、、、「人」です。慣れない土地を訪れた時の不安を一蹴できる安心感や、人間味あるおもてなしの付加価値は、旅の満足度を何倍にもできる、そのことを誇りに語られていたのがとても印象的でした。 「アウトバウンド=お客様との繋がり」収益の7割を占めるアウトバウンド事業で重要なことは、お客様と継続的な関係性を築くこと。クライアント企業を訪問する際用意する手土産に社員のアレンジを加えるなど、一社一社にアムネット様ならではの誠意あるご対応を心掛けていらっしゃいました。中川社長のずば抜けた明るさが社風に反映されており、それを受け継いでいる社員からあがる声が採用される。この循環がアムネット様の成長を促進しているのだと感じました。 ニュースやネットで目にするビジネス用語で知った気になる事業内容と、人に会って聞く仕事観や苦労や実績などをひっくるめた事業内容とでは、その理解度に雲泥の差があります。 社会経験が浅い若手であるからこそ、どんどん外へ出て、人に会い、挑戦し、失敗し、そうして初めて血肉になっていくビジネスの本質がきっとあるはずです。 アムネット様にいただいた機会に感謝し、このような貴重な経験をもっと多くの若手ができるようにこれからも私たちは活動を続けます。 (文責:坂牛 芙美奈)

JaNet 中川理事がCEOを務めるアムネット様にご訪問させていただきました。2021-06-20T20:37:40-04:00

Thomas J. Watson Research Centerの見学報告

2021-06-20T20:38:18-04:00

 8/26(金)、ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツにある、IBMの研究部門の本社であるThomas J. Watson ResearchCenter(以下ワトソン研究所)を訪問させていただきました。  以前FJMNメンバーが参加した人工知能入門セミナーのスピーカーで、ワトソン研究所に勤めていらっしゃる鈴村豊太郎さんのご厚意で、なんと3時間も私たちのためにお時間を割いてくださり、ワトソン研究所での研究内容の説明や、施設の紹介をしてくださいました! ハードウェア、ソフトウェアの研究から、OSやサーバのようなシステム関連の研究、さらにはビジネスモデルやコンサルティングのサービス業の研究など、IBM本社での研究内容は多岐に渡っています。今回、鈴村さんから人工知能を入門レベルで簡単に説明していただき、その後にはなんとIBMに勤めていらっしゃる4名の研究者の方々が私たちのために研究紹介をしてくださいました。 画像の顔認証システムやクラウド上でアプリを作成・管理できる「Bluemix」、言語学に人工知能の技術が合わさった自然言語処理(Natural Language Processing)、機械での翻訳技術(Machine Translation)の技術を紹介してくださり、さらには日本でもSoftbankをはじめ実用化されている感情認識ヒューマノイドロボット「Pepper」や小型ヒューマノイドロボット「Nao」の実演もしていただきました! ワトソン研究所の最先端を目の前で見ることできが、一同大興奮でした。近い将来劇的に私たちの生活が変わるであろうと確信しました。 施設紹介では、なんとアメリカの人気クイズ番組「jeopardy!」で一躍有名となった認知型コンピューターロボット「ワトソン」の裏側を見せていただきました!人の言葉を自然言語処理の技術で理解し、ビッグデータ分析の技術で質問の答えを導き出すことのできるワトソンのシステム。「Cognitive Computing System」と定義されているこのシステムは、今後医療の未来を変えると言われていて、今最も注目されている技術の一つです。 最後には質疑応答の時間も設けていただき、専門的な質問から少しプライベートな質問まで一つ一つ丁寧に答えてくださいました。鈴村さんが仰っていた中で印象に残っているのは、「研究者が興味があるのは問題を解決すること自体ではなく、その技術を汎用すること」。鈴村さんのこの一言で、研究者の方々の研究に対する志の強さを感じました。 今回、もう二度とないかもしれない貴重な経験をさせていただきました。 研究のレベルの高さから、名前だけ聞くと私たちからかけ離れているように思えるかもしれません。しかし内容を知ると私たちの生活に直結しているものばかりで、全てが興味深いものです。IBMの研究がどれだけ素晴らしいかを、若手にもっと伝えていく必要性を感じました。(文責:大森汐莉)

Thomas J. Watson Research Centerの見学報告2021-06-20T20:38:18-04:00

LINEがニューヨーク証券取引所で新規株式公開!!

2016-08-28T16:35:20-04:00

日本より1日はやく今日14日にLINEがニューヨーク証券取引所で新規株式公開!!!! 皆さんのお馴染みの無料対話通信アプリ大手のLINEが今日ニューヨーク証券取引所で上場しました。ロイターによると、今年の新規株式公開(IPO)で2200万株を1米国預託株式(ADS)当たり32.84ドルで売り出し、約7億2300万ドルを調達したと伝えました。 これは今年のテクノロジー業界のIPOのなかでも最大規模であり、注目されていた同じテクノロジー業界のAcacia Communications とTwilioを超えています。初値の42ドルで計算した時価総額は約9300億円と報道されていますが、この時価総額は大手金融企業のりそなホールディングスや自動車企業マツダと並べる時価総額です。 今回の面白い点は、LINEのIPOが日本市場よりも先にニューヨーク市場で公開した点です。既に日本で上場している企業が海外の証券取引所で上場するのはよく見ますが、今回のニューヨーク証券取引所は7月14日(木曜日)の今日に公開し、そして東京証券取引所での取引開始が7月15日(金曜日)日本時間の今日にあたり、アメリカと日本で同時上場するというのは初めての試みという点です。 専門家の間では今回の公開に関しては様々な意見が述べられているが、今回、私十朱が直接現場でみた公開初日の光景で思った率直な感想は以下です。 アメリカにとってLINE は知名度0の日本企業。そんな日本で大人気の企業LINEが日本ではなく、アメリカを第一のIPOの場所に決めたのは今後LINEが海外展開に力を入れるという、強い意気込みが今回の公開で感じ取られた。安全地帯(日本)から企業を成長させるのではなく、危険地帯(アメリカ)を出発点としてリスクを取りながらも、今回のIPOに踏み切ったLINEの今後のビジネスに注目していきたい。 (文責:十朱胤豪/Toake, Kazuhide)(写真出所:ウォール・ストリート)

LINEがニューヨーク証券取引所で新規株式公開!!2016-08-28T16:35:20-04:00

【社長/エグゼクティブセミナー】第五回、Tokio Marine Management, Inc. President & CEO 梅田恒樹様編

2016-05-15T01:29:07-04:00

「大好評!!!第5回ニューヨーク企業人エグゼクティブセミナーが開催されます。今回のゲストスピカーはTokio Marine Management, Inc. President & CEO 梅田恒樹様」 ニューヨーク企業人エグゼクティブによるシリーズセミナー「第5回社長/エグゼクティブセミナー、Tokio Marine Management, Inc. President & CEO 梅田恒樹様」■ NPO JaNet主催Future Japan! MENTOR Network (FJMN) 活動日時:2016年6月9日(木曜日)7:00開演 会場:日本クラブ 、サクラルーム(145 West 57th Street, New York, NY 10019) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Future Japan! MENTOR Network (FJMN) ではニューヨークで活躍される企業人の方々をメンターと位置づけ、経験や、知識、視野を提供いただける企業人メンターの輪作りの活動を行っています。 今回ニューヨークでご活躍中のエグゼクティブの方として、Tokio Marine Management, Inc. のPresident & CEOである 梅田恒樹様をゲストスピーカーにお招きします。 当セミナーでは事業の様子をお伺いしつつ、参加個人の方の将来の目標設計や視野が広がるような質疑応答の懇親の場を設けるべく開催実施致します。 ・企業の海外事業についての見識を広めたい方、・企業の中で現役で活躍されている方のお話しを直接聞き、質問をしてみたい方、・ニューヨークコミュニティーでの関係作りをお考えの方、 米国での第一線でご活躍のエグゼクティブの方から将来の目標や構想のヒントが得られる事を期待します。━━━━━━━━━━記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・主催:NPO法人JaNet、Future Japan MENTOR! Network (FJMN) プロジェクト https://japanesenetwork.org/   https://www.facebook.com/futurejapanmn/・後援:ニューヨーク日本商工会議所JCCI・行事名: 「第5回社長/エグゼクティブセミナー、Tokio Marine Management, Inc. President & CEO梅田恒樹様」 ・日時:2016年6月9日(木)、午後6:30開場、7:00開演 8:30終了予定 ・参加費:社会人$20 学生$15  ・会場:日本クラブ サクラルーム(145 West 57th Street, New York, NY 10019)・ゲストスピーカー:Tokio Marine Management, Inc. President & CEO 梅田恒樹様 ・予約制:お申込みはコチラまで→https://goo.gl/9O3cDO・お問い合わせ:seminar@japanesenetwork.org  担当:榮枝(さかえだ)まで <講演内容予定>・事業紹介 (若手企業人として、理解を広げるための)・これまでの経験談、海外事業への道のり・未来目標へのアドバイス =====講演内容案:東京海上ホールディングスは、1879年に日本初の損害保険会社として創業して以来、損害保険事業だけでなく、生命保険事業、海外保険事業と各種の事業をグローバルに展開し、今では米国を中心とする海外保険事業がグループ収益全体の40%以上を占めています。買収した現地保険会社とも協力し、”To Be A Good Company”というグループ共通理念のもと世界中で保険サービスを提供・普及すべく努めています。日本の保険会社の海外進出が活発化している今、その先頭を走っているのが、日本でもトップの保険会社グループである東京海上ホールディングスです。 今回は同グループの米国法人であるTokio Marine Management, Inc. のPresident & CEOである梅田様にお越し頂き、東京海上グループの米国における事業展開などにつきお話を頂く予定です。 当日は東京海上グループの事業や米国における歴史、米国の損害保険事業の特徴や買収した現地保険会社との連携などに加え、東京海上グループの企業理念(Good Company: Look Beyond Profit, Empower Our People, Deliver [続きを読む]

【社長/エグゼクティブセミナー】第五回、Tokio Marine Management, Inc. President & CEO 梅田恒樹様編2016-05-15T01:29:07-04:00

ニューヨーク一旗会:「脱、上辺の社員教育」

2016-04-22T00:04:56-04:00

「社員教育」 褒められる、叱られる。仕事をしていれば、どんな人もミスをします。部下として、どのように上司の言葉を受け取れば、今後に活きていくのでしょうか。上司として、部下にどのように伝えれば伝わるのでしょうか。 2016年4月20日、FJMNメンバーがニューヨーク一旗会に参加しました。テーマは、「脱、上辺の社員教育。」ティーチング(teaching)とコーチング(coaching)、似ているようで本質が全く違う二つの概念を学びました。 「褒める」も「叱る」も、実はティーチングの一部で、「言われた事しか出来ない」人間を育ててしまう要因なのかもしれません。上司としては、「1を言ったら10をこなす」部下に育って欲しいものなのでしょうが、ティーチング的教育を続ける限り、そういった人は育ちにくいのかもしれません。 逆に「コーチング」とは、「褒めない、叱らない、教えない」教育なので、部下が自分の頭をフルに回転させなくてはいけません。部下に「気付かせ、」「意識を変えさせる」ためには、「自分で考えて動ける人間」にするためには、コーチング的教育が「キー」なのだ、と気付いた一日でした。 (文責:渡辺玄太)

ニューヨーク一旗会:「脱、上辺の社員教育」2016-04-22T00:04:56-04:00
Go to Top